NEO・強敵バトル Ver0.21
table:流れ 0.20
リソース摘み 敵
2 場とマナ → 手札
3 +1体、除去能力無効
4 場とマナ → 墓地 SA 付与
5 場x2と墓地リセ
6 +1体、ブロッカー無効
7 +1体、全てのバトルに勝つ
8 場を2体に制限
9 全バウンス
table:流れ 0.21
リソース摘み 敵
2 マナ → 手札 除去能力無効
3 +1体、アタックされない
4 +1体、ブロッカー無効
5 マナ → 墓地 パワーアタッカー+∞
6 場x2と墓地リセ 3体ずつ出る
7 場を1体に制限、マナ→盾 SA・スレイヤーを持つ
8 +1体、離れない
9 全バウンス
効果除去無効→ブロッカー無効→パワーアタッカーの三段で良い気がしてきた
アタックされないは後ろの方のミッションで再利用するとか
明確化
エスケープ、セイバーなど、「コストを払って、離れるかわりにとどまる」能力は使えても良さそう?
EXライフは「シールドを追加する能力」として数える
code:第1の壁(ファースト・ミッション).diff
-■《敵》クリーチャーの攻撃の終わりに、あなたの手札を1枚選んで捨てる。
+■《敵》クリーチャーの攻撃の終わりに、あなたは自分の手札を1枚選んで捨てる。
■敵のターンのはじめに、《敵》クリーチャーを「1体」呼び出す。
■敵のシールドがブレイクされた時、この壁をゲームから取り除く。
こいつはもう確定でいいと思う、めちゃくちゃいい感じ。
ここが結構ハードなので、2は少しマイルドにしたい。
code:第2の壁(セカンド・ミッション).diff
&stg
-■この壁が出た時、あなたは自分のバトルゾーンでコストが一番小さいクリーチャー1体と、マナゾーンのカード1枚を選び、手札に戻す。
+■この壁が出た時、あなたは自分のマナゾーンのカードを1枚選び、手札に戻す。
+■《敵》クリーチャーはバトルに負けた時以外、バトルゾーンを離れない。
■敵のターンのはじめに、《敵》クリーチャーを「1体」呼び出す。
■敵のシールドがブレイクされた時、この壁をゲームから取り除く。
相手クリーチャーを倒しづらくする系は、敵を放置して次のステージに進むことを肯定するので、ゲームのテンポ感をよくする効果がある
これ単純に「敵が沢山出る」だけにしてしまうと、全部綺麗にしてから次に行きたくなるので、ここで止まってしまう
code:第3の壁(サード・ミッション).diff
&stg
■この壁が出た時、《敵》クリーチャーを1体呼び出す。
-■《敵》クリーチャーはバトルに負けた時以外、バトルゾーンを離れない。
+■《敵》クリーチャーはアタックされない。
■敵のターンのはじめに、《敵》クリーチャーを「1体」呼び出す。
■敵のシールドがブレイクされた時、この壁をゲームから取り除く。
code:第4の壁(フォース・ミッション).diff
&stg
-■この壁が出た時、あなたは自分のバトルゾーンのアンタップしているクリーチャー1体と、マナゾーンのカード1枚を選び、墓地に置く。
+■この壁が出た時、《敵》クリーチャーを1体呼び出す。
-■《敵》クリーチャーは「スピードアタッカー」を持つ。
+■《敵》クリーチャーはブロックされない。
■敵のターンのはじめに、《敵》クリーチャーを「1体」呼び出す。
■敵のシールドがブレイクされた時、この壁をゲームから取り除く。
6〜7の流れをこっちに移動してみる?
code:第5の壁(オリカエシ・ミッション).diff
&stg
-■この壁が出た時、あなたは自分のバトルゾーンでパワーが一番大きいクリーチャーと、一番小さいクリーチャーをそれぞれ1体選び、墓地に置く。その後、自分の墓地のカードを全てシャッフルし、デッキの一番下に置く。
+■この壁が出た時、あなたは自分のマナゾーンのカードを1枚選び、墓地に置く。
+■《敵》クリーチャーは敵のターン中、全てのバトルに勝つ。
-■敵のターンのはじめに、《敵》クリーチャーを「2体」呼び出す。
+■敵のターンのはじめに、《敵》クリーチャーを「1体」呼び出す。
■敵のシールドがブレイクされた時、この壁をゲームから取り除く。
墓地リセは折り返しを感じさせる象徴的な意図も
山切れ負けが起きづらくなるので悩ましくはある
code:第6の壁(シックスス・ミッション).diff
&stg
-■この壁が出た時、《敵》クリーチャーを1体呼び出す。
-■《敵》クリーチャーはブロックされない。
+■この壁が出た時、あなたは自分のバトルゾーンでパワーが一番大きいクリーチャーと、一番小さいクリーチャーをそれぞれ1体選び、墓地に置く。その後、墓地のカードを全てシャッフルし、デッキの一番下に置く。
-■敵のターンのはじめに、《敵》クリーチャーを「1体」呼び出す。
+■敵のターンのはじめに、《敵》クリーチャーを「3体」呼び出す。
■敵のシールドがブレイクされた時、この壁をゲームから取り除く。
code:第7の壁(ラッキー・ミッション).diff
&stg
-■この壁が出た時、《敵》クリーチャーを1体呼び出す。
-■《敵》クリーチャーは全てのバトルに勝つ。
+■この壁が出た時、あなたは自分のバトルゾーンのクリーチャーを1体選び、残りを全て墓地に置く。この能力によって4体以上墓地に置かれた場合、自分のマナゾーンのカードを1枚選んでシールド化してもよい。
+■《敵》クリーチャーは「スピードアタッカー」と「スレイヤー」を持つ。
■敵のターンのはじめに、《敵》クリーチャーを「2体」呼び出す。
■敵のシールドがブレイクされた時、この壁をゲームから取り除く。
code:第8の壁(エイス・ミッション).diff
&stg
-■この壁が出た時、《敵》クリーチャーを1体呼び出す。あなたは自分のバトルゾーンからクリーチャーを2体まで選び、選ばれなかったクリーチャーを全て墓地に置く。この能力によってクリーチャーが3体以上墓地に置かれた場合、手札を1枚選んでシールド化してもよい。
-■敵のターンのはじめに、《敵》クリーチャーを「2体」呼び出す。
+■この壁が出た時、《敵》クリーチャーを1体呼び出す。
+■《敵》クリーチャーはバトルゾーンを離れない。
+■敵のターンのはじめに、《敵》クリーチャーを「1体」呼び出す。
■敵のシールドがブレイクされた時、この壁をゲームから取り除く。
ガラッと変えて、7で減った盤面をどこまで作り直すかのチキンレースにしてみるとか。
code:第9の壁(ラスト・ミッション).diff
&stg
-■この壁が出た時、《敵》クリーチャーを1体呼び出す。その後、あなたのバトルゾーンにあるクリーチャーを全て手札に戻す。
+■この壁が出た時、あなたのバトルゾーンにあるクリーチャーを全てタップする。
■敵のターンのはじめに、《敵》クリーチャーを「3体」呼び出す。
タップに留めておくと、第8でどこまで展開するかという駆け引きが作れる気がする